自律神経の不調で悩んでいる方へ

まずは、原因を見つけ 当てはまる事に対して

自分をみつめていただき 少しでもお役に立てれば幸いです

 

【自律神経が乱れる原因トップ3 】

①ストレス

仕事の人間関係、家族のトラブル、緊張が続く、過労など…

心の不調は身体へと影響します

なぜなら

身体が精神的ストレスに 生理的に反応するからです

 

例えばストレスから不安が生じ それがきっかけとなって 自律神経系が反応したり

アドレナリンなどの ホルモンが分泌され 心拍数や血圧が上昇したり 発汗量が増加したりします

ストレスは筋肉の緊張も引き起こし 首や背中の痛み、頭痛などの原因になります

 

②不規則な生活

私たちの体は、 規則的な生体リズム (サーカディアンリズム)が 備わっています

しかし、 慢性的な睡眠不足や 栄養バランスの偏った食生活 昼夜逆転の生活といった

不規則な生活習慣を 送り続けてしまうと

生体リズムが狂い、 自律神経のバランスも乱れてしまいます😱

 

③身体の歪み

自律神経は 生命維持の調整に重要な 脊椎(背骨)の中の脊髄を通っています

脊椎は骨盤によって支えられているので 骨盤がゆがめば当然、 脊椎・脊髄にも影響が及びます

この結果 脊髄を通っている 自律神経に影響を与える可能性は 非常に高いと言えるのです

 

他にも

★ストレスに弱い体質

子供の頃からすぐ吐く 下痢しやすい 自家中毒 環境がかわると眠れないなど

生まれつき自律神経が過敏な人もいます

また思春期や更年期 身体が弱っているときは 自律神経のバランスが乱れやすくなります

 

★ストレスに弱い性格

ノーと言えない 感情処理が下手

気持ちの切り替えができない 人の評価を気にしすぎる

人と信頼関係を結ぶのが苦手

依存心が強いなど

ストレスへの抵抗力が 弱い傾向のある人も 自律神経失調症に 陥りやすいタイプといえます

 

★環境の変化

現代の生活は適応能力が衰えやすく

社会環境の変化 人間関係や仕事など 環境の変化などへの不適応や 過剰適応から

自律神経失調症になる場合も あります

 

★女性ホルモンの影響

女性は一生を通じて ホルモンのリズムが変化しつづけ この変化が 自律神経の働きに影響を与えます

 

 

思い当たる原因はありましたか?

自律神経の不調で悩んでいる方は 是非、ご相談ください♪